三重大学とNTT西日本が医療DX推進に向けた包括連携協定を締結
AIニュースの要約
- 三重大学とNTT西日本が医療DX推進に向けた包括連携協定を締結し、2024年11月1日に発表しました。
- 協定の初の取り組みは、NTT版LLM「tsuzumi」を使用した電子カルテの要約による医師の業務効率化の実証実験です。
- 現在の医療業界では、医師の負担増加が懸念されており、働き方改革が急務とされています。
- 実証実験では、30000件近くの「退院サマリ」の作成を効率化することを目指します。
- NTT西日本は「tsuzumi」を提供し、三重大学は医療知見を提供して実験を進めます。
AIニュースの背景(推測)
日本の医療業界は、少子高齢化や医師の不足に直面しています。医師の負担が増大している中、長時間労働や業務の煩雑さが問題視されており、その解決が求められています。このような状況において、医療の質を向上させるためには、業務を効率化し、医師が患者にもっと時間を割くことが必須です。さらに、医療分野には専門用語やデータが膨大で、書類作成業務が医師にとって大きな負担になっています。これが、AIを利用した自動化の必要性を高め、特にLLMなどの技術が医療においてどのように役立つかが注目されています。NTT西日本が自社開発のLLM「tsuzumi」を持ち込み、これを三重大学と連携して実用化する試みは、業界の赤字改善の手助けとして期待されています。
AIニュースの内容(詳細)
三重大学とNTT西日本の包括連携協定は、医療DX推進の第一歩として位置付けられており、特に具体的な取り組みとして「tsuzumi」を活用した「退院サマリ」の作成効率化に焦点を当てています。現在、医師が一つの「退院サマリ」を作成するのに平均30分かかっており、その年間作成数は1.5万件にも及ぶため、以下の実証実験は医療業界の業務効率を計る重要な試みとなります。
実証実験は、2024年11月から2025年3月にかけて行われ、NTT西日本は「tsuzumi」の提供、環境整備及び追加学習を行います。一方、三重大病院は検証環境の提供や医療知識の提供に加え、実証実験の結果を業務に適用できるかの評価も行います。特に注目すべきは、軽量でセキュアな「tsuzumi」の使用により、電子カルテのデータを外部に流出させることなく、院内ネットワーク内で処理できる点です。また、医療の専門用語を扱う能力にも特化しているため、実験結果が他の医療機関への展開に繋がる可能性があります。
ビジネスで活用する方法・可能性
この連携と実証実験の結果は、ビジネスに様々な可能性をもたらします。まず、医療DXの推進によって、医療機関が業務を効率化しサービス品質を向上させることが期待されます。以下は具体的な活用方法の例です。
-
業務の効率化: 「tsuzumi」などのLLM技術を利用することで、医療機関が書類作成などの事務作業を効率化し、医師が患者ケアに専念できる環境を整備できます。
-
データの活用: 医療現場で生成される膨大なデータを分析し、患者の健康状態に基づいたプロアクティブな医療提供が可能となります。
-
教育と研修: 医療従事者向けにAI活用に関する研修や技術指導を行うことで、医療の質と安全性を向上させる優秀な人材を育成することができます。
-
モデル展開: 実験が成功すれば、その成果やプロセスを他の医療機関にも展開し、全国単位で医療業界の労働環境改善に貢献できる可能性があります。
-
新たな事業モデルの構築: AI技術を活用した新規事業やサービスの創出、たとえば、診療データの解析を基にした予測分析サービスなども考えられます。
このように、三重大学とNTT西日本の取り組みは、医療業界のさまざまな側面に波及効果をもたらす可能性を秘めており、今後の成果に注目が集まります。
三重大学とNTT西日本が医療DX推進に向けた包括連携協定を締結~NTT版LLM「tsuzumi」による電子カルテ要約の実証実験を開始~NTT西日本2024年11月1日 15時00分14 西日本電信電話株式会社(本社:大阪府大阪市都島区、代表取締役社長:北村 亮太、以下、NTT西日本)と国立大学法人三重大学(三重県津市、学長:伊藤 正明、以下、三重大学)は、2024年11月1日に産学連携に関する包括連携協定を締結し、医療DXの推進を通じて、医師の働き方改革や三重県下の医療の発展をめざします。この協定に基づく最初の取り組みとして、三重大学医学部附属病院(以下、三重大病院)において、NTT版大規模言語モデル(LLM※1)「tsuzumi※2」を活用した電子カルテの要約による、医師の事務作業の効率化に関する実証実験を開始します。
1.背景・目的
医療業界では少子高齢化に伴う医師個人の負担の増加などが懸念されており、医師の働き方改革が喫緊の課題になっています。例えば長時間労働問題においては、業務の効率化によって労働時間を削減することで、医療の質や安全性の向上が実現され、より多くの患者を助けることに繋がります。効率化が検討される業務の1つに、医師の書類作成業務があげられます。例えば、入院期間中の治療経過をまとめた「退院サマリ」の作成については、1つ作成するのに30分程度要するケースもあり、多くの医療機関に共通する恒常的な業務効率化の課題です。これを解決するために、文章の生成に優れた能力を発揮するLLMを活用した書類作成の補助が有効であると考えています。
電子カルテの機微なデータを扱うためにはセキュリティの高い環境が求められますが、NTT版LLM「tsuzumi」は非常に軽量なため、医療機関のネットワーク内に動作環境を置き、情報を外部へ出さない機密性の高いLLMシステムを構築するこ
出典 PR TIMES